ワーママ弁護士奮闘記in東京

仕事と子育てに奮闘する、ワーママ弁護士のブログです。生きてりゃもう御の字。

で、結局、復職後、料理はどうしてるのって話 〜ニチレイの冷凍弁当(気配り御前)

料理が大嫌いな私。

妊娠出産を経て、育休中はキットオイシックスを使ったりしながら、嫌々料理をしていましたが、さて復職してからはどうしているかって…?

 

娘の離乳食は、仕方ない、週末に1週間分まとめて作って、冷凍をしています。

この本を参考にして、 

フリージング離乳食 5カ月〜1歳半 ?1週間分作りおき!

フリージング離乳食 5カ月〜1歳半 ?1週間分作りおき!

  • 作者: 管理栄養士川口由美子,ほりえさちこ
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2016/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

冷凍用の容器に入れてフリージング。

 

が、大人の料理まで、作り置きなんて、もー全然する気にならない。

 

ええ、ええ、家事代行もトライしました。

www.workingmamalawyer.work

おいしかったし満足なんだけど、休みの日に、家事代行のスタッフさんを家に呼ぶのが億劫で、まあ大人なんてそこまでして手作りのおいしいもの食べることもないかな、なんて思って結局続かず。

 

ニチレイの気配り御前

で、結局、使っているのが、コレ。


wellness.nichirei.co.jp

 

妊娠中、切迫早産で絶対安静だったので、もちろん料理もNG。

※切迫早産については、こちら。

www.workingmamalawyer.work

 

体重・塩分・糖分も厳しく管理されていたので、ニチレイの「気配り御前」という冷凍のお弁当を頼んでいました。

カロリーや塩分が計算されており、妊婦にはピッタリ。

温めるだけで食べられて、食べ終わったら容器を捨てればよく、洗い物も不要。

味もそこそこおいしいのです。(あくまでそこそこ)

値段もさほど高くない(1食7~800円)。

 

そして、復職後、また「気配り御前」に戻りました。

うん、結局、全ての点においてまあまあいいんだよね。。。

 

「気配り御前」はおかずだけなので、別に白いご飯を用意します。

ご飯くらいは炊くのかって?まさか!

 当然レンジでチンです。

 

これを旦那様にも食べさせているのかって?

その通り!

ちなみに、冷凍弁当を頼むことを申し出たのは、外ならぬ夫です。

育休を取り、保育園から帰ってきて、子どもの面倒を見ながら、食事を作るのがどれだけ大変かよくわかったようで、いや、夫の育休は重要だね。

※夫の育休については、こちら。

www.workingmamalawyer.work

 

目下の問題は、娘が脱・離乳食した時のこと。

流石の私も、娘に冷凍弁当を食べさせるだけの覚悟はなく、そうしたら料理代行に頼ろうかな…と思っています。

 

こんなワーママもいるんです。

私に比べりゃ、みんなよくやってると思うよ!自信持って!!!(白目)

 

※ニチレイに飽きた…あっためるのすら嫌…って時は、dデリバリー!

www.workingmamalawyer.work

 

 

キャリアコーチングの感想と効果

f:id:workingmamalawyer:20180728003511j:plain

弁護士になり多少は経験も積み、妊娠出産を経て、はてこれからの職業人生どうしたものかと、漠然と不安を抱えていた育休中。

 

もやもやしていたところ、同じく育休中のワーママが「コーチングいいよ!」と言っていたので、比較的時間のある育休中に、キャリアコーチングを受けることにしました。

 

キャリアコーチングを受けて、復職して早数ヶ月。感想や効果を書いてみたいと思います。

 

  

弁護士のキャリア

弁護士のキャリアのスタートは、お給料をもらって、先輩弁護士に雇われる場合が多いです。この雇われ弁護士のことを、アソシエイトとかイソ弁(居候弁護士の略)と言います。

 

私は現在、この「イソ弁」として、法律事務所に勤務しているサラリーマン弁護士です。

ただ、私の事務所は、「個人事件」といって、いわゆる副業的に個人で事件を受任することを許されている事務所です。業界的には、このように「個人事件」を許容する事務所は多く、ただし、個人事件の売上の何割かを事務所に納めることが多いです。

よって、私は、現在、サラリーマン弁護士(給与所得者)と個人事業主の二足の草鞋を履いています。

考えてみれば、オイシイ立場ですね。

 

しかし、その後、ずっと雇われ弁護士としてお給料をもらい続けるのは難しいのです。

一般的には、まあ数年〜10年くらいイソ弁をした後、お世話になった事務所を飛び出して独立開業するか、同じ事務所にとどまりつつも独立採算の自営業弁護士(パートナー弁護士)になるかします。

 

パートナー弁護士になるということは、自分で営業をして仕事を取ってこないといけないということ。

子育てしながら、イソ弁として事務所の事件をこなしつつ、パートナー弁護士になるために営業をし、とってきた個人の事件をこなす…無理じゃない?!

実際、女性弁護士は、途中で弁護士事務所を辞めて、企業内弁護士(=法務部勤めのサラリーマン)になる人がとても多いのです。

 

私も企業内弁護士になるべく転職活動した方がいいの?!でもこんな子ども産みたてのワーママなんて転職厳しいだろうし…悩みは尽きません。

 

コーチングの概要

値段

1時間の面談でのコーチングで、3万円弱。高い…。

弁護士の法律相談料って、30分5千円が多いんですね。つまり、今回受けたコーチングは、弁護士の法律相談の3倍。高い…。

 

内容

・事前準備

講師から事前にキャリアプランシートが送られてくるので、キャリアプランシートに入力して、事前にメール送信。

 

・コーチング当日

場所は、ホテルのラウンジ。

時間は、1時間。

講師と1対1でお話します。

最初に、1分間程度でコーチングを受けようと思った動機について話し、その後、キャリアプランシートをもとに、講師との問答が始まります。

 

コーチングの感想

・上記の通り、弁護士のキャリアは少々特殊ですが、講師は、その辺りについて予習してきてくれなかったため、説明に時間を要しました。

普通の会社員ではなく、特殊なキャリアの方の場合は、事前にキャリアについて説明した方がよいかもしれません。

まあ正直に言うと、1時間3万も取るんだから、業界の動向くらい、調べておいて欲しかったな…。

 

・(まあ当たり前なんですが)すごくスッキリ不安が一掃することはありません。

コーチングってそういうもの、つまり、講師から知識や発想を与えられるものではなく、自分自信から気づきを引き出すというものなのでしょう。

 

・総じて3万円は高いと感じた。

新しい発見や気づきはなかったし、あまり不安も減らなかった。

ちょっと占いに似ていて、具体的な解決策を授けるんじゃなく、その人のパーソナリティを見ながら、当たり障りのない励ましの言葉をかける感じ?

同じ3万円払うなら、先輩ワーママと複数会ランチでもする方がよほどスッキリできたかも。

私はもう今後は受けないかな。

 

コーチングに向いている人・いない人

具体的な解決策・アドバイスを求めている人は、コーチングに向かないと思います。

そうではなくて、自分の気持ちへの気づきとか考えを整理したい人は、コーチングに向いていると思います。

 

【後日談】コーチングから数ヶ月たって

・コーチングを受けて数ヶ月経って、一番大きな収穫だったなと思うのは、「焦らず細く長く働きなさい」って言われたこと。至言。本当にこれに尽きる。

 

・20代と30代の武器は変えないといけないっていうのも、何だか覚えているなあ。

私の30代の武器はなんだろう?妊娠出産して、制約が多くなって、社会的に弱くなって、その経験なのかな。共感力?同情力?人のどうしょもない部分を受け入れる力?

追い追い考えていきたいです。

 

弁護士だから言える、それでも私が専業主婦にならない理由

f:id:workingmamalawyer:20180727224453j:plain

4月に復職してもうすぐ4ヶ月。

正直に言いますが、確実に週に1回は、仕事辞めたいと思っている(まあ妊娠前もそんなもんだったかもしれないけれど)。

 

復職したら仕事がなかったというのは、前書いたところですが、

www.workingmamalawyer.work

 

あいかわらず、しょーもない仕事しか振られない、でも、娘はしょっちゅう体調を崩し、お迎えコールが鳴り止まない中キツイ仕事は受けられない、しかもそのしょーもない仕事でミスをして、もう私なんて働かない方がいいんじゃないかとか、一通りぐるっと落ち込みました。

 

かわいい盛りの娘と離れて、朝から晩まで他人に預けて、でも仕事で成果も出せず、母としても職業人としても中途半端で、「仕事辞めたいな…」と心折れそうになりまくっても、それでも、やはり仕事はやめてはいけない、専業主婦になってはいけない、その理由はズバリ、

 

「専業主婦は離婚の時リスキー過ぎる」

 

これにつきます。

 

  

離婚は、別居期間を重ねれば、いつかは成立してしまう

夫が離婚してくれと言い出しても、妻がこれを拒否すれば、ひとまずは離婚は成立しません。

 

それでも夫がどうしても離婚したかったら、どうしたらよいのか?

答えは、別居期間を重ね、その上で離婚調停・訴訟を起こせばよいのです。

 

別居期間を何年重ねればよいかは、それぞれの事案によります。

例えば、離婚を希望する夫が浮気をしていたら、浮気をしていない場合よりも長い別居期間が必要です(有責配偶者)。

そうだとしても、遅かれ早かれ、大概のケースでは、別居期間を重ねて離婚調停・訴訟を起こせば、どんなに妻が離婚を嫌がったとしても、裁判所は離婚を認めてしまうのです。

 

離婚で夫からもらえるお金は少ない

離婚で夫からもらえるお金は、

・結婚後の夫婦の財産の半分(財産分与)

・子どもがいれば養育費

・浮気やDVがあれば慰謝料

・年金分割

 

養育費は、夫の収入、妻の収入、子どもの年齢・人数で、機械的に決まります。

養育費には、妻の生活費は含まれておらず、その額はとても少ないです。

弁護士向けのアプリなのですが、「弁護士虎の巻」というアプリの「民事」「養育費計算」コーナーで計算してみてください。 

弁護士虎の巻/東京弁護士会

弁護士虎の巻/東京弁護士会

  • 東京弁護士会
  • ビジネス
  • 無料

きっと、こんな額では子どもは育てられない!と思うのではないでしょうか。

 

専業主婦でキャリアにブランクがあると、良い条件での再就職は難しい

悲しいことですが、専業主婦をしていて、キャリアにブランクがあると、良い条件での再就職は難しいのが現状です。

それでも若ければまだ良いのですが、熟年離婚ともなると、ますます再就職するのは困難になります。

年を取り、頼りの夫からは別れを告げられ、仕事はなく、収入は年金だけ…厳しい老後に絶望するのも無理はありません。

 

専業主婦の離婚は、経済的に厳しい!

つまりまとめると、

・どんなに妻が嫌がっても、夫が望めばいつかは離婚できてしまう

・離婚でもらえるお金は少ない

・再就職は厳しい

ということで、専業主婦が離婚すると、経済的にかなり厳しい状況に置かれてしまうのです。

 

この点をよくわかっていなかった専業主婦の妻が、離婚事件で、怒り狂い絶望するのを何度も見ています。

これまでどれだけ夫を支えてきたか、家族のためにがんばってきたか、よくわかります。

自分が家庭に入って家事育児を一手に引き受けたからこそ夫は仕事に専念できたのだ、その通りです。

でも、離婚してしまえば、夫婦は他人。私としても辛いけれど、それが「専業主婦が離婚する」ということです。どうしようもありません。

 

人の気持ちはコントロールできない

どんなに努力して、毎日美味しいご飯を作り、家をきれいに掃除して、身なりを美しく保っても、ある日突然、夫の気持ちは離れてしまうかもしれない。人の気持ちは、こればっかりはコントロールできません。

 

逆に、どーーしても夫が嫌いになってしまって、別れたくてたまらなくなったとき、経済的な理由で離婚に踏み切れないのも悔しい。

 

辛く悔しい思いをしている専業主婦妻を幾度も目の当たりにしているので、私は「あー仕事辞めたい」と思っても、なんとか踏みとどまっているのです。

 

仕事を通して自分も成長したい

林真理子の「野心のすすめ」という本に、こんなことが書いてあります。


「人間が成長するのは,なんといっても仕事だと思うんです。
仕事とは,イヤなことも我慢して,他人と折り合いをつけながら自己主張していくことでもある。
ずっとその試練に立ち向かい続けている人は,人間としての強さも確実に身につけていきます。

家庭生活や子育てで人間が成長するということ自体は否定しません。
しかし,それは仕事での成長の比ではない。
子どもを生んだ人が『子育てで人間的に成長しました』と言うのは単なる自画自賛だと思いますし,私は信用していません。
仕事でイヤなことにも耐えていく胆力を鍛えていれば,子供が泣いたくらいでうろたえない人間力は自然に身についているのです。

世の中は理不尽なことで溢れていて,自分の思い通りになることなどほとんどありません。
だけど人間は努力をしなければならない。
それを社会で働くことで学んでいる。
仕事から逃げ出して主婦になった人が,子育てで成長しようなんて目論んでいるとしたら,あまりにも自分に甘いんじゃないかしらと思います。」

野心のすすめ (講談社現代新書)

野心のすすめ (講談社現代新書)

 

 

 こんな世の女性から大反発を食らいそうなことをズバッと書いちゃうんだから、林真理子はやっぱりスゴイ…。

そして、私はこの林真理子の意見に全面的に賛成で、それも私が仕事を辞めずにふみとどまれる理由の1つになっています。

 

子育てはいつか終わる、その後も人生は続く

子どもの成長速度ってすさまじい。

さっきまでできなかったことが、いつのまにかできるようになっている。

そして、私もそうだったように、親以外の世界がどんどん広がって、あっという間に親の手を離れていってしまう。

20年なのか、30年なのかわからないけれど、子育てはいつか終わってしまうけれど、その後も人生はまだまだ続く。

子育てが終わってしまっても寂しくならないように、家族という柱の他に、仕事という柱を残しておきたい。

 

自分がやっていない・できないことは、子どもにやれって言えないでしょう。
仕事を通して、自分自身、努力と成長を重ね、娘にも気後れすることなく、がんばれって言いたい。

 

子育ても仕事も、焦らず、細く長く、楽しみたいです。

世界最大の口コミ旅行サイト

面倒くさがり&ポイントカード嫌いの私がdポイントを貯めている話

f:id:workingmamalawyer:20180727235340j:plain

世の中にポイントカードって大量にあるけれど、これまで私は、伊勢丹カードのポイントを除いて、ポイントを貯められた試しがありませんでした。

 

※伊勢丹カードのポイントについては、こちら

www.workingmamalawyer.work

 

だって、

・お支払いの度にポイントカードを出すのがめんどくさい。

・っていうか、何枚もポイントカードを持ち歩くのがめんどくさい、財布ぱんぱんになるしね。

・ポイント貯まったとしても、換金したり商品に変えたりするのがめんどくさい。

 

そんな私がここ半年ほどdポイントを貯めて、使っているのです!

 

 

私のdカードの使い方、dポイントの貯め方

dカードを作る

まず、dカードを作ります。

d-card.jp

私は、普通の(ゴールド)ではないdカードにしました。

普通のカードであれば、初年度年会費無料、次年度以降も1回でも買い物すれば無料なので、実質年会費は無料です。

使ってないカードの年会費ほど無駄なものってありませんからね…。

 

iPhoneのApple Payでdカードを追加

Apple Payにdカードを追加して、メインのカードに設定します。

 

日常の買物・料金支払は出来る限りdカード/Apple Pay(iD)で支払う

Apple Pay(iD)は、コンビニはもちろん、スーパーやドラッグストアなど、色々なお店で使えるので、買い物は出来る限り、現金ではなく、Apple Pay(iD)を使います。

使い方は、iPhoneで顔認証をした後にかざすだけ!子どもを連れて買い物に行くと、手がふさがりがちで、バッグから財布を出して、財布からお金を出して…っていうのが結構手間なのですが、スマホ1つかざせばいいだけのApple Payは、本当に便利です。

 

携帯料金の支払いやネットショッピングもdカードで支払います。

 

そうこうしているうちに、100円につき1ポイント貯まるので、気づくと結構貯まっています。

 

ポイントカード持ち歩かなくていいし、お店で出さなくていい。

ただdカード連携のApple Pay(iD)で支払うだけで、自動的にポイントが貯まっていって、本当に便利!

 

dポイントの使い方

ポイントって、たまっても使わなきゃ意味ない。

dポイントはポイントの使い勝手もよいのです。

 

ドコモの携帯料金の支払い

ドコモであれば、携帯料金の支払いにdポイントが使えます。

 

dデリバリー

dデリバリーは、ドコモ系のネットの出前・デリバリーのサイトです。

このdデリバリーでもdポイントを使えます。

 

食事の支度が面倒、あっためるのすら体力的に無理な時は、デリバリーに限る。

帰りの電車の中で、スマホを使って時間指定で注文。帰宅した頃にご飯が届く!支払いはdカードでネット決済済みなので、子どもを抱えながら現金払いする必要もない。

便利すぎる〜!

他にも、dショッピングとかなら使えるんじゃないかな。

 

※他に食事の支度を楽する方法については、こちらをどうぞ。

www.workingmamalawyer.work

www.workingmamalawyer.work

 

その他「dなんとか」のサービス

dデリバリーの他にも、「dなんとか」って名前がつくサービスでは、dポイント払いができるようです。

【初回31日間無料/dTV】月額500円(税抜)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!

dヒッツ/初回31日間無料

日本全国の宿を簡単予約★dトラベル

dグルメ/初回31日間無料

おトクな優待が5万件以上!【dエンジョイパス】

 

Apple Pay(iD)が使えない場合は、モバイルスイカで、現金は極力使わない!

モバイルSuicaをゲット

Apple Pay(iD)対応の店は、多くなってきたとはいえ、まだまだ一部。

他方、スイカ(パスモ)なら、かなり多くのお店で使えます。

そこで、iPhoneのスイカアプリでモバイルSuicaを入手し、iDが使えないお店では、モバイルSuicaを使っています。

iD同様、スマホかざすだけでよくて便利!

Suica

Suica

  • East Japan Railway Company
  • ファイナンス
  • 無料

  

モバイルSuicaは、ビューカード(ルミネカード)でオートチャージ

モバイルSuicaのチャージは、ビューカードを使っています。

ビューカードだとオートチャージができてとっても便利!改札でぴろりんって引っかかりませんw

 

私は、何種類かあるビューカードのうちルミネカードに申し込みました。

ルミネカードなら、いつでもルミネで5%オフ。

年会費は、初年度無料で、次年度以降は1000円弱かかりますが、まあ1000円ならオフ分で回収できるかなと。

 

ビューカードを使うと、ビューポイントがたまって、これをモバイルSuicaにチャージできます。便利〜!

 

家計簿アプリとdカード、ビューカードを連携して、自動的に家計簿完成!

私は生粋のめんどくさがりなので、家計簿なんて絶対つけられません。

レシートを写メで撮るとかいう作業すら無理。

 

でも、家計簿アプリとクレジットカード、銀行口座を連携させると、自動的に家計簿をつけてくれるんですよね。本当に便利!

生活のほとんどをApple Pay(iD)とモバイルSuicaで支払うようになったので、これでほとんどのお金の流れを把握できます。

重ね重ね便利!

 

私は家計簿アプリは、ザイムとマネーフォワードの両方を使いましたが、ザイムの方が画面が見やすく好きです。 

家計簿Zaim

家計簿Zaim

  • Zaim Inc.
  • ファイナンス
  • 無料

  

これからももっと、手軽・便利・お得を追及したい!!

 

この絵本ナビでもdポイント払いができるそうです!

 

病児保育のフローレンスを利用した感想

f:id:workingmamalawyer:20180728004004j:plain

アデノウイルスになった娘。

アデノウイルスは熱が下がってから2日間ら登園停止なのですが、父母共にそんなに連日休めない。

おばあちゃんに預けたい…けど、アデノウイルスは感染力も強く大人にうつるとエライことになるそうなので、高齢の両親に預けるのは心配。

そこで、病児保育のフローレンスを利用することにしました。

 

※娘の急な発熱→お迎え→夜中にファストドクターで往診…については、こちら

www.workingmamalawyer.work

 

◆フローレンスとは

https://florence.or.jp

 

病児保育専門のベビーシッターサービスです。

・当日朝8時までのオーダーに100%対応

・インフルエンザや水疱瘡のような感染症もOK

・提携医師による往診あり

・事前登録制

 

◆料金

◇料金体系

ちょっと複雑なのですが、

・入会金 3万円

・月額固定費(月1回分の保育料含む)

・利用ごとに発生する保育料

となっています。

 

月額固定費は、年齢と、前3ヶ月の利用回数により、増減します。

0歳で、月1回程度の利用であれば、1万3千円くらいです。

 

◇クーポン

入会金3万円…まあ高いですよね。

調べたところ、日経DUALの会員だと、入会金が30%オフになるとのこと。

私は日経DUALの有料会員だったので、こちらのクーポンを利用しました。

他にも色々な提携先クーポンがありましたが、日経DUALが一番割引率が高かったです。

 

保育料については、クーポンはないのですが、自治体によっては助成があるようなので、確認してみるとよいと思います。

 

◆利用の流れ

・事前登録

フローレンスの利用には、事前登録が必要です。

私は、復職前の3月に登録し、4月から利用できるようになりました。

 

・利用日前日15時以降

ネットで予約。

保育スタッフの指名はできません。が、たまたま我が家には同じ方が来てくれています。

 

・事前準備

これがけっこう大変なのです!

病気の経過についてシートに記入したり、薬を上げてもらう場合には、与薬依頼書に記入したり。

保険証・医療証・診察券・母子手帳・お薬手帳も必要。私は母子手帳ケースに入れてひとまとめにしています。

https://www.amazon.co.jp/fafa-BABETTE-母子手帳ケース-PI-FLOWER-ピンクフラワー/dp/B01KNPMIUQ/ref=mp_s_a_1_3/357-3129678-5588759?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1532335789&sr=1-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&dpPl=1&dpID=51XOuvIkvSL&ref=plSrch

 

その他準備する物が細かく指定されているので、それらを準備します。

https://byojihoiku.florence.or.jp/pdf/junbi_list.pdf

 

・朝の引き継ぎ

保育スタッフの方が到着後、事前に記入したシートや持ち物の確認をし、引き継ぎをします。

同じ方が来てくれるとスムーズで、5分ちょっとで引き継ぎができます。

 

・外から様子チェック

設置したウェブカメラで、外から保育の様子を確認。

 

・お医者さんの往診

希望すれば、お医者さんの往診があります(毎回というわけではないそうですが)。

検査もしてくれますし、鼻吸い等の処置もしてくれます。

 

・途中経過レポート

14時過ぎ頃、保育スタッフの方から途中経過のレポートが届きます。

食事、排泄、睡眠、与薬、往診の結果等を知らせてくれます。

 

・バトンタッチ

お迎えに行き、バトンタッチで保育終了。

1日の様子を教えてもらえます。

また、1日の様子を記入した報告書をもらえます。

 

◆留守中の家に他人を入れる前の準備について

留守中の家に他人を入れるのって、抵抗感がありますよね…。

私が行った準備については、過去記事をどうぞ。

http://www.workingmamalawyer.work/entry/babysitter

 

◆感想

・病児専門の安心感

・感染症でも見てもらえる

・投薬もしてもらえる

・お医者さんの往診がある

・途中でレポートをもらえる

・詳細な報告レポートがもらえる

 

病気の子どもを他人に預けるって、本当に本当に不安ですが、フローレンスだと安心して預けられます。(それでもやっぱり不安なのだけれど)

正直値段は高いですが、安心には変えられないので、これからも登録を継続する予定です。

ファストドクターを利用した感想

f:id:workingmamalawyer:20180722153709j:plain

先日、夜間に娘が高熱を出したため、ファストドクターを初めて利用しました。

 

 

ファストドクターとは

fastdoctor.jp

夜間に、お医者さんが、往診してくれるサービスです。

対応エリアは、東京都・千葉県・埼玉県。

保険適用OKで、別途交通費のみかかります。

事前の登録等は必要ありません。

 

 

利用の感想

午後3時

保育園からお迎えコール。熱が8度3分くらいあるらしい。

急いで仕事を切り上げ、保育園へ。

 

帰宅後

熱が上がり、8度5分くらいに。ああこれは夜中もっと上がるなと覚悟。

以前、何かの広告でファストドクターを見たのを思い出して、検索。

 

午後9時半頃

熱がさらに上がり、9度に。

ぐったりしてきてしまい、手持ちの解熱剤もなかったことから、夫にファストドクターに電話してもらう。

 

午後10時半頃

ファストドクターのお医者さんが来てくれました。

車でやってきたようで、運転手さんは車に待機したまま、先生だけ家の中へ。

診察に必要な器具や薬の入った大きな黒い鞄を2つ持って颯爽と登場(したように見えた)。若いイケメンの先生で、母ちゃん、すっぴん部屋着で「うわすみません」みたいな気持ちにw

診察はリビングでしてもらうことにして、寝室で寝ている娘をリビングに移動。(診察は玄関先等でもできるそうです)

診察・検査の結果、溶連菌ではないかのことで、子供の体重に見合った抗生物質と解熱剤を、5日分もらいました。

解熱剤は粉と座薬をもらったのですが、イケメンドクターがポケットから座薬を取り出したのにはちょっと笑ったw

保険証と医療証を見せ、交通費(2000円弱)をお渡しし、診察終了。

所要時間15分強だったと思います。

その後、解熱剤を飲ませ、無事熱が下がりました。

 

夜間救急外来との比較

まだ育休中、予防接種後に高熱が出て、慌てて救急外来に連れて行ったことがありました。

救急外来は、

・焦りながら具合の悪い娘を病院に連れて行くのはとても大変。

・混んでいて待たされる。

・待っている間に他の病気がうつりそう。

・薬が1日分しかもらえない。

・(たまたまですが)あたったお医者さんが、ものすごーく対応が悪く、「なんでこんなことくらいで来たんだ、ちっ」みたいな感じで非常に腹が立ったので、救急外来に対する印象が最悪に。

 

それに比較して、ファストドクターは、

・お医者さんが来るまで、家で娘を休ませることができる。

・病院で待つ必要がなく、他の病気に感染する恐れもない。

・検査もしてもらえて、薬も複数日分もらえる。

・(たまたまですが)あたったお医者さんが、きびきびして気持ちのいい先生だった。

・保険適応、医療証使用可能で、交通費だけのお支払いでOK。救急外来に往復タクシーで連れて行くより、むしろ費用的にもリーズナブル。

 

ということで、完全にファストドクターの方が優れていると思います。

 

翌日はポピンズ

熱は下がりましたが、保育園に行ける状態ではない、しかし両親ともに休めないということで、翌日は病児保育のフローレンスに頼みました。

フローレンスの利用については、こちらの記事をどうぞ。

http://www.workingmamalawyer.work/entry/florence

 

 

妻の復職時に夫が育休をとることのススメ

f:id:workingmamalawyer:20180721205739j:plain

 

随分とお久しぶりです。

4月に復職し、保育園の洗礼からの一家全滅を経て、やっと落ち着いてきました。

いやー大変だった!

もう遙か昔のことのようですが、慣らし保育の話など。

私はこの4月頭に復職し、同時に、娘の慣らし保育を開始しました。

慣らし保育期間は自由に設定できる保育園でしたが、我が家では、4月頭の2週間を慣らし保育期間として、その間夫が育休を取りました。

 

   

 ◇夫に育休をとってもらおうと思った理由

出産後の私のキャリアにとって、最も重要なのは夫の協力体制。

→復職後、夫には、育児家事の当事者として(私の指揮下にある副担当としてではなくて)、指示待ちではなく主体的に行動してほしい。

→主体性を養うには、自分の裁量と責任で行動する経験が必要。

→夫に育休をとってもらい、育休期間中、夫が育児家事をメインで担うことで、夫の主体性を養おう!

 

ということで、私の中では、妊娠早々、夫に育休を取ってもらうことに決めていました。

 

◇夫の説得

〜妊娠中〜

私「最近はパパの育休も増えてるよね〜」

夫「うちの会社も育休あるよ!同期も取ってるよー」

(よく聞くと、厳密には育児介護休業法上の育児休暇ではなく、会社の制度上取れる有給で、期間は2週間程度とのこと。まあそれはいいとして。)

私「育休いいね!取ってほしいな。」

夫「そうだね、出産予定日付近2週間育休取ろうかな〜」

 

(うーん、育休取ってくれるのは嬉しいけど、

・産後1週間は入院しているし、その後は里帰り予定なので、夫がいてもそんなにやることない。

・そもそも予定日に生まれるかわからない(結局、娘は予定日より10日以上早く生まれてきました)。

・パパの協力が必要なのって、産後直後よりも、むしろ私の復職時なのでは?)

 

私「私は4月頭から復職する予定だから、4月頭の2週間育休を取って、慣らし保育を担当して欲しいな。」

夫「年度始めは忙しいから難しいかなぁ。。。2月じゃダメ?」

私「2月は私育休中だし、保育園始まってないよ。3人で家にいてもまぁ楽しいかもしれないけど意味ないよね。」

夫「うん、そうだよね…」

 

結局、夫は、年明け1月くらいまで、4月育休取得を渋っていました。

おいおいおいおい、私は、妊娠中、切迫早産でいきなり仕事休んだんだぞ。あなたの子どもをお腹で大きくするために、仕事の都合とか全く関係なく突然休んだんだぞ。

繰り返し繰り返し説き伏せ、なだめ、すかし、最終的には夫も4月頭2週間の育休取得を決断しました。

 

◇夫の育休中の生活

保育園の送り迎えや、毎日の持ち物準備、連絡帳記入等は、ほぼ全て夫に担当してもらいました。

慣らし保育から帰宅後の娘のお世話も、もちろん夫がしました。ただ、やっぱりいきなり娘と二人きりは辛かったようで、1日おきくらいに義母の助けを借りていたようです。

洗濯・掃除・料理等の家事も夫に任せました。といっても、なかなか手が回らなかったようで、夕飯は私がお弁当を買って帰ることが多かったし、掃除も適当でした。それでも、私としては、夫に育児傍らの家事の大変さを理解してもらえれば十分だったので、特に気にしませんでした。

慣らし保育後半は、娘の保育園滞在時間が伸びたので、ジムに行ったり買い物をしたり、少しのんびり過ごしたようです。

 

◇夫の育休取得の効果

・夫が保育園の送り迎えを1人で担当できるようになった。

直接的な効果はコレ。

送りも迎えも、1人でこなせるようになりました。

 

・夫が家事育児の大変さを身をもって理解した。

育休中、娘の相手をしながら夕飯を作る大変さがよくわかったのか、「復職後は大人の夜ご飯は作らなくていい。しばらくは宅配弁当でやってみよう。」との提案が夫から出ました!

割り箸すら嫌がるテーネーな暮らし大好き男だったのに、これには本当にびっくり。

洗濯も、娘の洗濯物はすぐに溜まってしまうことを理解したようだし、掃除も、毎日やってもすぐに埃が発生することを実感したようです。

そうだろそうだろ!

やっぱり人間自分で体験すると違いますね。

 

・夫の当事者意識が高まった。

夫は世間的にはイクメン度の高い方だと思いますが、それでもどこか育児における当事者意識が希薄でした。私(ママ)→主担当、夫(パパ)→副担当、的なね。例えば、娘の離乳食ストックがなくなってきても、「なくなってきたよー」と言うだけで自分では作らなかったし、オムツが少なくなっても自発的に買い足すことはなかった。

でも、自分が娘の世話の主担当者になることで、自分も育児の当事者である自覚が生まれたようです。離乳食作りなどもやってくれるようになりました!

家事についても、ティッシュがなくなりそうになったら、アマゾンで発注してくれたよ!

 

・夫が娘と過ごす時間を堪能できた。

育休前は、土日くらいしか娘とじっくり向き合う時間がなかった夫ですが、育休中、朝から晩まで娘と過ごすことができました。

仕事をせずに一日中子どもとじっくり向き合えるなんて、一生にそう何度もない、まさに育休の特権!

帰宅すると、娘の日々の小さな成長を嬉しそうに話してくれました(そして、私はそんな夫にちょっとジェラシー)。

これにより、娘のパパ好き度もアップ、夫の育児に対する自信もアップしたように思います。

 

・私が、気持ちに余裕をもって復職できた。

夫が、慣らし保育、育児、家事を一手に引き受けてくれたことで、私は、気持ちに余裕をもって復職することができました。

まぁ復職後そんなに仕事がなかったのもあるかもしれないけどw

 

 

ということで、私としては、いいことづくめの「妻の復職時に夫の育休」スキームでした。